和声進行の不思議

ステキな皆さんこんにちは
音楽を聴いたり、ドラマを見たり、映画を観たり。
何かエンタメを見たり聞いたりするのは、基本的には
感動したいから
ですよね
そうやって心を動かしたいから、エンタメを享受するのだと思います。
では、例えば音楽を聴いて、心が動く時ってどんな時でしょうか。
和声進行の妙味
音楽には和声進行というものがあり、この和声進行には一定のルールが存在しております。
そのルールは、細かく話せば色々あるけれど、
全ては緊張の次には緩和がきて、この繰り返しの中で生じるエネルギーによって音楽が進行していきます。
そして、人はこの緊張から緩和の移り変わりに心が動くのです。
ですので、同じメロディでも、違う和音を付けることで全然違う印象になります。
ただ、あえてこういう、緊張と緩和の進行がない音楽もあります。
そういう音楽は、心が動くというよりも
リラクゼーション的要素や、BGM的な要素が強いといえます。
この、緊張と緩和の法則は、あらゆる物事に共通してるのではないでしょうか?
緊張と緩和の法則
例えば、漫才や落語
この緊張と緩和の話術のリズムが絶妙であればあるほど、面白いですよね。
この法則は、日常生活のあらゆるところに存在してるのではないかと思います。
恋愛テクニックにしかり(笑)
スポーツにしかり
私たちは、きっと心底、心を動かしたい生物
つまりは、色んなことを『感じたい』生物なんだなぁと感じますね。
今日もありがとうございました😊
この記事が気に入ったら
「いいね」をどうぞ!
この記事の作者